デュエルマスターズのデッキレシピ
おじさん歓喜。なつかしのヴァルキリアス
数 | カード名 | コスト | 種類 | 文明 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
4 | メンデルスゾーン | 2 | 呪文 | 火/自然 | いつもの。 |
4 | ボルシャック・栄光・ルピア | 3 | クリ | 火/自然 | いつもの。 |
3 | モモキング -旅丸- | 4 | クリ | 火/自然 | さまざまな環境デッキおよび地雷デッキに対して刺さる最新のコスト踏み倒しメタ。種族とパワーラインが非常に優秀。 |
4 | ボルシャック・NEX スーパー・スパーク |
6 5 |
クリ 呪文 |
火 光 |
踏み倒し対象は栄光のみだが、9コストにいち早く辿り着くために採用。防御札としても活躍してくれる。 |
2 | 轟牙忍 ハヤブサリュウ | 6 | クリ | 光/火 | 防御札。下手なトリガーを増やすよりも仕事をすると思い採用。 |
3 | 闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー お清めシャラップ |
7 3 |
クリ 呪文 |
自然 自然 |
初動かつ墓地メタかつマナ回収かつ山札回復。ヴィオラ・ソナタからの蘇生先をいち早く用意するために多めに採用。 |
1 | 龍装者 ジスタジオ | 8 | クリ | 自然 | 大型ドラゴンに耐性を付与する。ガードマンも持っているので、ロマイオンなどのタップキルからも1度なら守れる。 |
3 | 偽りの王 ナンバーナイン 歓喜の歌 |
9 3 |
クリ 呪文 |
光 光 |
クリーチャー面でのロックはもちろん、コスト9のカードをかなり多めに採用しているので呪文面も強力なサーチカードとなる。 |
2 | 超竜バジュラズテラ | 9 | 進化 | 火 | コスト9。ドラゴン進化。同型以外のデッキを壊滅させる大型ランデス。相手によってはまずこのカードの着地を目標にする。 |
3 | 王・龍覇 グレンモルト「刃」 | 9 | クリ | 火 | コスト9。NEXTや王ほどの攻撃性能も、最終龍覇ほどの拡張性や耐性はないが、ホワイティで相手2体をフリーズできるのが地味ながら強力。 |
3 | 真実の王 ヴィオラ・ソナタ | 9 | クリ | ゼロ | コスト9。確定除去+非進化ドラゴンの蘇生と、決闘ドラゴンのような感覚で使える。ハヤブサリュウと併せて強固な壁になれる。 |
2 | 地封龍 ギャイア | 9 | クリ | 自然 | コスト9。相手の展開を阻害しつつ自軍の展開を補助できる。ナンバーナインやジスタジオと併せてロックする。 |
3 | 超竜ヴァルキリアス | 9 | 進化 | 火 | コスト9。アーマード・ドラゴン進化。マナから状況に応じた非進化ドラゴンを踏み倒す。 |
1 | 勝利宣言 鬼丸「覇」(殿) | 10 | クリ | 火 | 雑に勝ちを作りに行けるので採用。マナロックと入れ替えもあり。 |
2 | 切札勝舞&ボルメテウス -決闘の物語- | 16 | クリ | 光/火 | ヴィオラ・ソナタで盾化したドラゴンたちを再展開する。対面によっては4〜5ターン目の最速展開も視野に入れる。 |
数 | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | カード名 | コスト | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 無敵剣 プロト・ギガハート | 2 | 最強龍 オウギンガ・ゼロ | 7 | 無いよりましな耐性付与。 | ||||
1 | 爆熱剣 バトライ刃(殿) | 3 | 爆熱天守 バトライ閣(殿) | 5 | 爆熱DX バトライ武神(殿) | 8 | (殿) | お互いに動きが必要ない時に閣を建設してターンを渡したり、自軍に栄光やNEXが並んでいるときは大量踏み倒しを狙うときに使用する。。 | |
2 | 龍魂教会 ホワイティ | 3 | 極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド | 50 | 2枚同時に出して相手2体フリーズ。ロマイオンなどにも有効。 | ||||
1 | 始まりの龍装具 ビギニング・スタート | 3 | 終わりの天魔龍 ファイナル・ジ・エンド | 5 | どうしてもすることがない時や、ブロッカーが必要な時にクリーチャー面で直接出す。 | ||||
1 | 爆銀王剣 バトガイ刃斗 | 5 | 爆熱王DX バトガイ銀河 | 8 | SA付与は腐るが、クリーチャー面がSAを持っているので出したターンに殴れる点でバトライ刃よりも優先して出すことが多い。 | ||||
1 | 闘将銀河城 ハートバーン | 5 | 超戦覇龍 ガイNEXT | 10 | 全体SA付与により、ヴィオラ・ソナタから連鎖してワンショットを狙いに行ける。 | ||||
1 | 覇闘将龍剣 ガイオウバーン | 5 | 勝利の覇闘 ガイラオウ | 9 | 最大3面処理に行けるため採用。あまり使うことはない。 |
ボルシャッククロニクルで新規収録されたボルシャック・栄光・ルピアが高速ブーストしつつ場に残るアーマード・ドラゴンであることから、バジュラズテラとヴァルキリアスが召喚しやすくなった。
赤緑ボルシャックやそれに準ずるデッキと異なり手札が枯渇しやすく、マナ置きはきちんと考えなければならない。
理想の動きは3ー>6ー>9と繋ぐことであるため、基本的には2ターン目のメンデルス・ゾーンは無理に狙わず、メンデル、栄光、NEXの中から前者2種いずれかを含む2枚を手札に残すようなマナ置きを心がける。
理想の動きの中に歓喜の歌を打つタイミングはないように見えるが、6マナ時点で栄光やメンデルと同時にプレイすることができ、それ以外でも余ったマナで唱えることができる。
踏み倒しメタはヴィオラ・ソナタで処理しつつ展開できるが、決闘の物語の効果による召喚扱いでの踏み倒しも行えるため、無理に処理する必要はない。また、置換効果以外の踏み倒しメタ(カマスやミクセルなど)は、ジスタジオの耐性付与により乗り越えることもできる。
2021/08/23 更新
2021/08/23 更新
2021/08/23 更新
2021/08/23 更新
2021/08/23 更新
2021/08/22 作成
デッキ作者の人がイイ仕事してるなと思ったら、ぐっじょぶボタンで功績をたたえることが出来ます。
コメントは、まだついていません。
ここは名無しでは書き込めません。書き込みたければ、ログインしましょう。