(総合評価)カード名 | コメント |
---|---|
炎刃 ズバット・アクセラー |
パワードブレイカーの登場でエメラルドクローよりパワー上昇が良い感じ、
だけどあくまで相対的にいい感じなだけでカードパワーがあるかといわれると難しい (21/10/23)
|
禁断竜秘伝エターナルプレミアムズ |
マナ踏み倒しは自然、バトルは火、ブロックされないは水かな?
まあ出るよね的なアタックチャンス呪文
強いけどフルクリにしたいときもあるので入るかというと微妙
Gストライクがついてればまだ変わったけど (21/09/15)
|
大爆龍 ダイナボルト |
このカードの恐ろしさはアンタップが攻撃時だから侵略に使うと
侵略したクリーチャーをアンタップさせて2回攻撃出来ること。
値上がりほぼ確定だし早めに集めないとね。 (21/08/27)
|
キャンベロ〈レッゾ.Star〉 |
遂に出たスター進化の侵略クリーチャー!
まあ進化を売りにしてるからいつかでるかと思ってたけどね。
スタートダッシュもリメイクして24ルートで侵略と
3弾はビート押しのパックになりそう。 (21/08/27)
|
ボルメテウス・武者・ドラゴン |
相方はボルシャックだからツインパクト化して強化もらえたけどこっちは見送りで悲しい
ツインパクト化して下の呪文を”ボルシャック〇〇”みたいにすればボルシャックデッキに両方入れられるのにな。ツインパクト化はよ (21/08/06)
|
ボルシャック・クロス・NEX/ボルシャック英雄譚 |
クロニクルで確定6投出来るデッキが組めて、デッキパワーも低くないという化け物になりますねこのカード (21/08/06)
|
バルケリオス・ドラゴン |
んー次のボルシャッククロニクルはほぼアーマードだから採用検討できるか?
と思ったけど決闘者チャージャーで拾えないので手札補充が難しく色も赤白緑なので手札補充もしにくく、今引きしてもそこまで強くない。
まあ栄光ルピア+NEX+栄光ルピア+このカード=ボルシャック・バルガと出せるから4ターン目にボルシャック・バルガ着地させたいなら採用もありか。 (21/08/01)
|
ボルシャック・NEX/スーパー・スパーク |
漫画イラスト使ってるせいでボルシャックなのに次のクロニクルデッキに入らないのがなー残念
NEXは環境とはいかなくても十分強いので手に入るなら活躍させてあげたい。 (21/07/31)
|
暗黒破壊神デス・フェニックス |
条件があるとはいえ今までの破壊神デスは8コス10コスと滅茶苦茶重たかったから
4コストで出せるようになっただけでもでかい。 (21/07/11)
|
ウェイボール〈バイロン.Star〉 |
えーと1ターン目に1コスサイバーウイルス、2ターン目にアストラルリーフ&ドレミに革命チェンジ+ドロー呪文、3ターン目にドレミから進化で無理なく7枚貯めつつ殴れるのかな?リーフダンテに一応入るか。 (21/07/03)
|
尖骨縫合 アレグスカル |
いままでのコスト7だと使いづらかったけど6だとマナカーブが繋ぎ安いのでその点で十分評価できるディスペクター。 (21/07/01)
|
サイバー・ブレイン |
取り合えずお帰りなさい、て所ですね。
でも随分古いカードだから解除するなら再録してほしい。
まあ次の技パックに再録決まったから殿堂なのかな? (21/06/22)
|
キューティー・ハート |
次の弾でこのカードのディスタス出るので記念評価
バウンスから攻撃ブロック封じになるけど今はそっちの方がいいのかな? (21/06/16)
|
タイク・タイソンズ |
テキストに進化では無いと書かれていないので進化クリーチャーも出せるまさしくカードプールが増えれば強くなる1枚 (21/06/10)
|
隠れ潜む者 シードラン |
2段目にアンコモンとして収録決まったので評価!
青の基本能力として今後増えるの決定したし、青のスター進化軸はいい感じになりそう、だけどディスペクター軸は何とも言えない感じになってきたのが少し残念 (21/06/01)
|
アルカディアス・モモキング ~光丸~ |
せめてコスト5にしてくれたら1ターン早く出せるアルカディアスとして差別化できたのに (21/05/25)
|
ブレイン・Re:チャージャー |
インフレ進んだとはいえある意味シールドトリガー持ちチャージャーが出る時代になったのかと感じる1枚 (21/05/24)
|
メガ・イノポンドソード |
レクスターズのこと考えるとあらゆるスター進化が出せると考えたら強い (21/05/24)
|
ブランド 〈ガイアール・ゼロ.Star〉 |
単純に考えると1マナクリ召喚+4マナで召喚なので
実質5コストスピードアタッカーなので500円デッキのモモキングと同じくらいのスペックになる。
体験版という意味ではきちんと考えられてるんだなとカードデザイナーさんには頭が下がる。 (21/05/23)
|
我我我ガイアール・ブランド |
周りに回って、自壊前提の踏み倒しという原点回帰したブランドさん
今後の活躍に期待 (21/05/23)
|
革命の絆 |
いいカードには違いない、違いないけど、もう少し青に革命0トリガー下さい。
赤はボルドぎ、緑は巨石と獅子王、黒は鬼エンド、
青だけ不遇過ぎる。 (21/05/08)
|
銀河大剣 ガイハート/熱血星龍 ガイギンガ |
ようやく再録来たね、封入率が心配だけど (21/05/08)
|
アクア・ハルカス |
青銅の鎧がディスペクターサポートになったてことはこっちはGストライク持ちにリメイクされるのかな?楽しみ((´∀`*)) (21/04/06)
|
炎機混成 ボルスレン・バスター |
シールド追加できる赤単色てだけで唯一無二の存在 (21/04/06)
|
パーリギリス |
進化のディスアド消してくれるかというとマナ加速だから微妙
というよりこれとつながる3コス進化に有用なのが無いのが現状問題 (21/03/27)
|
熱血星龍 ガイギンガGS |
悪くはない悪くはないけど、結局アドバンスのドラゴンデッキの7コスドラゴンはほぼモルトNEXTでokなので、
トリガー枠で空いてるなら入れる感じかな?
一応オリジナルでガイギンガ使いたいならてところ (21/03/24)
|
凄惨なる牙 パラノーマル |
7コス+シールドゴーだからゆるされていただけであって
23ターン目にでるならウィニー関係全て封殺とか流石にやりすぎ
まあ殿堂は妥当でしょうね。 (20/12/09)
|
戯具 ヴォエテ |
2コスクリーチャーを墓地から出しやすいので、
2コスブースト→このクリーチャー→除去+蘇生+マナ加速→6コスカード
と246の新しい流れを作れる1枚、ただ色が青緑黒の3色が必要なので環境にいくか?と聞くとダムドが消えた時点で微妙 (20/10/25) ◎ Sトリガークリーチャーは高コスト低パワーが多いから、トリガー出ると逆に自分を苦しめるとか、Sトリガーを台無しにするカード作り過ぎでしょ最近。 (20/10/25)
|
手甲者 ロッポウツラネ |
デメリットがあるとはいえ3コスブロッカー、ダブルブレイカーでそれがアンコモンてインフレ激しいな。デメリットも次のターンビビッドロー3を出す前提なら寧ろメリットだし実質デメリットなくない?そんなカード (20/10/25)
|
アストラル・リーフ |
再録おめでとう、でも今更感あるのが寂しい (20/10/24) ◎ 青単リーフ好きだから4枚投入で安定するのは嬉しい。けど解除された理由がサイバーウイルスが弱いからてのが悲しい所、青単ムートピアも入賞するようになってきたし、過去の栄光と言われないように青単リーフで入賞できるように頑張りたいな。 (19/01/20)
|
ヘブンズ・フォース |
殿堂する=超運ゲーになりかねないから昔のサイバーブレインみたいに制限するならプレミアム殿堂が妥当なスペックになってきた、そのくらいコスト4以下のクリーチャーが増えたてことかな、時代を感じる。 (20/09/25) ◎ デッキに光を入れる理由がこのカードてくらい構築がいびつになってるしそろそろぶち込むかレアでもいいから再録すべき。 (20/09/08)
|
無慈悲な取り立て |
2コストで確定除去しつつ墓地肥やしできるてどんだけインフレしてるんだ?
と思うカード (20/09/19)
|
罪無 グルブル垓 |
コモン相当の性能といえばそれまでだけど、ムゲンクライム2で唯一のwブレイカー持ちでビートダウン向けのスペックなのでそういうデッキなら十分有用 (20/09/19)
|
無量大龍 ノヴェ・シエントス |
デッキバウンスが弱いわけないし登場時にも使えるので十分強い (20/09/19)
|
D2S 皇帝ワルスラ |
ムゲンクライムのおかげで青単でも3ターンで5体を揃えられるようになったので
出しやすくなった、あとは地味にクリーチャーへの攻撃を防げるのでムゲンクラムでタップしたクリーチャーを守れるのがグッド。 (20/09/15)
|
全員集合!アクア・三兄弟/超次元ジェイシーエイ・ホール |
他のカードと比べたら確かに弱いかもしれない。
個人的には青単リキッドピープルを使う者としては他の種族にたよらず踏み倒しメタとサイキックを無理なく採用できる構築の幅が広がるのは嬉しい。 (20/08/19)
|
ヤッタレ総長 |
キリフダッシュも召喚だからこのクリーチャーでコスト軽減できるので評価アップ
ドラ息子と合わせて軽減すれば火入りのキリフダッシュはほぼ2マナで出せて
決めきれなくても2ドローできるから無駄がない。
キリフダッシュで強化された1枚かな? (20/08/08)
|
総合評価とは、カードへの評価を、評価と投稿数を★で表したものです。参考程度にどぞ。